セットアップ①入出力装置との接続
セットアップを始めよう
ラズベリーパイを使えるようにしていきます。
すべての機器がそろっていることを確認して、ラスベリーパイのセットアップを始めましょう。今回は、ラズベリーパイと入出力装置との接続を行います。
すべて接続した状態
確認リスト
☑︎ ラズベリーパイ本体
☑︎ ACアダプター
☑︎ microUSBケーブル
☑︎ microSDカード
☑︎ USBキーボード
☑︎ USBマウス
☑︎ HDMIケーブル
☑︎ HDMI入力のついているディスプレイ(液晶テレビ、またはPCモニターなど)
☑︎ パソコン(SDカードスロットがないときは、SDカードリーダーが別途必要)
☑︎ インターネット接続環境(有線LAN または無線LAN)
ラズベリーパイ本体の組み立て
まずはラズベリーパイ本体の組み立てです。ヒートシンク(放熱器)を黒い四角に両面テープで貼り付けます(2ケ所)。ヒートシンクはアルミ製で、溜まった熱を空気中に放出してくれます。本来はグリスで固定するものですが、両面テープでも代用可能です。ヒートシンクは起動中、かなりの高温になります。
次は、透明ケースにラスベリーパイ本体をはめ込みます。方向を間違えないように、しっかり奥まで押し込んで、フタをして完成です。直接、基盤を触ってしまったり、ゴミが入ったりを防ぐことができます。ただし放熱は悪くなるので、CPUの温度に気をつけましょう。(セットに入っている余分のネジ等は今回は使わないので保管しておく)
USBキーボード、USBマウスを接続します。4箇所差し込み口がありますが、どこにつないでも自動的に判別して使えるようになります(プラグ & プレイ)。
HDMIケーブルでディスプレイと接続します。
最後に、microUSBケーブルで ACアダプターと接続して完成です。(注意! コンセントにつないでも、赤ランプが点くだけで何も起きません。SDカードを準備してから、コンセントにつないでください。)
まとめ
下の写真のようになっていることを確認してください。
ご苦労様でした。ここまでは簡単でしたか? 次は、難関な SDカードの準備に入っていきます。