初期設定②その他の設定
ラズベリーパイの基本的な設定を済ませてしまいます。面倒な設定作業は今回で終了です。あともう少し頑張っていきましょう。
パスワードの再設定
初期パスワード(raspberry)のままで使い続けるのはリスクが高いため、パスワードを変更しておくことをおすすめします。インターネットにつなぐとき、初期パスワードのままではすぐに侵入される可能性があり危険です。(変更後のパスワードは忘れないように、記憶しておきましょう)
「ターミナルアイコン」をクリックして、ターミナル端末「LXTerminal」を起動します。ラズベリーパイの設定ツールを起動するため、以下のコマンドを入力しEnterを押してください。
sudo raspi-config
「Change User Password」を選びます。→を押して「Select」を選びます。Enterを押して、パスワード再設定画面に入ります。
新しいパスワードを2回入力してください。(入力した文字は見えませんが、入力されているので安心してください)
パスワードの変更に成功しました。
ローカリゼーションの設定
ローカリゼーション(ソフトをその地域の言語・タイムゾーンなどの習慣に合わせること)を設定します。
「Lacalisation Options」を選びます。
「Change Locale」を選びます。ローケールとは使用する言語に合わせた表記の決まりのことです。
「ja_JP.UTF-8 UTF-8」が正しく選択されていました。「了解」から次に進みます。
「ja_JP.UTF-8 UTF-8」が正しく選択されていました。「了解」から設定を確定させます。
次に「タイムゾーン」を設定します。「Change Timezone」を選んでください。
「アジア」を選びます。
「東京」を選びます。
キーボードの設定を行います。「Change Keyboard Layout」を選びます。
「標準 105 キー(国際)PC」を選びます。
「日本語(OADG 109A)」を選びます。
「キーボード配置のデフォルト」が選ばれているので、そのまま進みます。
「コンポーズキーなし」のまま進みます。
Xサーバーを強制終了しないので、「いいえ」を選びます。
ローカライゼーション設定の最後に Wifi の国設定を行います。「Change Wifi Country」を選びます。
「JP Japan」を選びます。
「Wi-fi country」が日本に設定されました。
以上で、ローカリゼーションの設定は終了です。
オーバースキャンの設定
オーバースキャンを無効にして、画面の周りの黒い枠を取り除きましょう。
「Advance Options」を選びます。
「Overscan」を選びます。
「オーバースキャンを有効(enable)にするか?」 と確認されるので「いいえ」を選びます。
オーバースキャンが無効(disable)になりました。
オーディオの設定
音が出ないときはオーディオ設定を見直しましょう。強制的に HTMI 接続から音を出すように設定します。
「Advance Options」を選びます。
「Audio」を選びます。
「Force HDMI」を選びます。
以上でオーディオ設定は終了です。
設定を反映するため再起動する
「Finish」を選び、設定変更を終わらせます。
「再起動しますか?」と聞いてくるので「はい」を選びます。
邪魔な黒い枠がなくなって、画面いっぱいに表示されました。スピーカーから音が出ることも確認できました。
マウスカーソルの大きさの変更
私の環境だと、マウスカーソルが小さすぎて探しにくいです(老眼ということもありますが)。マウスカーソルを大きくして見えやすくしてみましょう。Windows などの洗練された OS では、設定画面から大きさの変更ができるのですが、この辺りは不親切なラズベリーパイです。設定ファイルを直接書き換えなくてはなりません。
左上のターミナルアイコンから「LXTerminal」を起動します。
sudo nano .config/lxsession/LXDE-pi/desktop.conf
を入力して、設定ファイルを開きます。
IGtk/CorsorThemeSize=18
の行を探して、数字を48に書き換えます。(ご自分の環境に合わせて、数字を決定してください。)
Ctrl+Xで「終了」させます。
yを押します。
書き込むファイルを確認して、Enterで決定します。
ラズベリーパイを再起動すると、マウスカーソルが大きくなって見えやすくなりました。
これで第一段階の初期設定が終了しました。これ以上の細かい設定は必要になったら、その都度行うことにします。
【重要】正しい終了のさせ方を覚えよう
ラズベリーパイの正しい終了の仕方を覚えておきましょう。「メニューボタン」→「Shutdown」を選びます。
確認ダイアログで、「Shutdown」を選びます。しばらくすると、ラズベリーパイのランプが赤色だけになります。ACアダプターをコンセントから引き抜いてください。この方法でラズベリーパイ本体とそのデータを守りながら、正しく終了することができました。
次回は、Scratch で少し遊んでみたいと思います。